アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2010年09月25日

サバゲにいきまふ

http://momiji.militaryblog.jp/
チーム椛でシマサバ行って来ます。
終わったら写真つきで日記更新しますよ~~~!!  

Posted by まつり at 14:29Comments(0)雑記

2010年09月21日

さ、サボってしもた!

ヤヴァイ、復帰して早々サボってしまいましたね。
忙しいとブログに手が廻らない!
近況としましては、モデルガン撃ちまくってます。
GM7一週間で200発くらい撃ってますね。
新しく、大学のサークルもミリブロで立ち上げたので忙しい忙しい。  
タグ :近況

Posted by まつり at 23:09Comments(1)発火履歴

2010年09月15日

コクサイ.357MAGNUM SMYTHON

コクサイ社 .357MAGNUM SMYTHON HEAVY WEIGHT
種類:ガスリボルバー
今回は、現在存続しているのかいないのかよくわからないコクサイのSMYTHON HEAVY WEIGHT
    の記事を書こうと思う。
    このモデルの特徴は、HW素材に鉄を入れていることだそうで、放っておくと錆びが浮くことに      尽きると思います。
    落札直後は、錆で刻印が残念なことになっていましたが、軽く磨くと、シリンダーが移りこむほど
    ぴかぴかになります。(磨き足りませんが
    正直、こんなHW素材は初めてでした。錆を磨きながら、実銃もこんなんかなーとか浸れました。
     実射性能は、散々掲示板で言われていたので全く期待していませんでしたが、
    撃ってみるとあらふしぎ丸い電動ハンドガンなんか目じゃない位の素直な弾道と速さです。
    初速は測っていませんが、80前後かな、と思います。
    きっちりかっちりした動作で、カートリッジの予備があればサバゲで主力を張れるくらいです。
    当たりを引いただけかも知れませんが、掲示板情報なんかを鵜呑みにしている方々を
    内心哀れみながら(ヲイ
    今年の夏はバスバス撃ってました。
     異常な暑さが影響したのかもしれませんが、よくみたら、競技用銃なんですねw
    そりゃあたるわw
     このブログを見ている人なら大体ご存知でしょうが、実銃をかるーく解説すると、
    コルトの駆動系って残念だけど、銃身の精度とかすごくね?S&Wの銃って、駆動系
    いいけど、銃身の精度残念じゃね?...そうだ!なら組み合わせればいいじゃないか!
    ってことですね。
    もう説明するまでもないかもしれませんネ。
    自分の中で、今年の夏 一番熱いリボルバーでした。

    

















  

Posted by まつり at 01:16Comments(2)ガスガン レビュー

2010年09月14日

GM7 発火日誌

">



本日の発火
タニコバ GM7 MEU
弾数:30発
ジャム:1回
マガジン抜け落ちが二回
ちょっとびびりますね

部屋は汚いですが、発火動画発うpです。
よろしければどうぞ
持ち方変ですよね(焦
ナガモノばかりでハンドガンはちゃんと始めて
日が浅いので、研究中です(苦笑
http://www.youtube.com/watch?v=Z4nf6j1ku3I

色反転してみましたw
手軽で面白いかもb


  
タグ :GM7MEU

Posted by まつり at 21:08Comments(1)発火履歴

2010年09月14日

GM7の発火性能

タニオコバさんのGM7(MEU.ver)のレビューをしたいと思います!
け、決して明日の1限の課題が終わらなくて逃げたわけじゃないんだからねっ!

二丁目となるモデルガンを買うにあたり、某SNSサイトにてたくさんの情報や
アドバイスを頂き!購入したのがこのモデルガンです。

前回の失敗を踏まえて初心者でも動作するものを!と言う期待の元購入しました。
実際、発火性能は最高で、箱出しにも関わらず1マグ連射ができ!2マグ目でバレル基部が破損
しました(⊂⊃ ● ω ● ) にょろ~ん

まぁ、かっっっっっっっっなり珍しいことだそうです。
使い方間違えたかな...とか思います。
でも素晴らしかったのはショップの方の対応!
タニオコバプロショップの看板は伊達じゃない!
マッ○ポリス様 本当に、ありがとうございました!

ところで、あまりに珍しいので、破損したバレルを送ることになったのですが!
そこで間違えて リコイルアシストSPまで送ってしまったのですね。
それで気がついてにょろーとしていると、ちょうどお電話をいただきまして、楽しく
雑談もさせて頂いたのですが「SPなくても、動きますよ!動作はちょっと鈍いかもしれませんが」
と仰るじゃありませんか!

そこで、さっそく撃ってみたのですが...
すげえよ、GM7...
動くよ!2マグ問題なく動くよ!薬莢が飛び散るよ!と嬉しい悲鳴をあげることになりました。

総評として、撃っていて楽しいモデルです。(他には1種類しか撃ったことないけれど)
ジャムも40発くらいまでぜんぜん起こりませんし素晴らしいですね!
強いて問題点をあげるならば.....あれ?なにもない?

古くからのモデルガンファンからは、刻印が云々言われているGM7シリーズですが、
私は、それでもいいと思います。
発火前提の開発ですからちょっとぐらいいいじゃない?と思ってしまうあたり
まだまだ若輩者でしょうか?
私は、モデルガンの規制をかかった頃生まれてすらいなく、古いモデルをあまり
いじったことがないから言えることかもしれません。
それと、そんなにリアルにこだわるなら、某商標大好き会社一択でしょうw
未発火モデルでやれといいt(ry

まぁなんてったって、初めて手にした銃は、マルイの10禁DEですw
その後はサバゲをしていた関係もあり、電動、ガス中心の銃器が部屋にはごろごろしています。
ジャムなんてすることはほとんどないし、撃っていて反動を感じるものなんてガスハンドガンくらい
しかありません。
昔からモデルガンには興味がありましたが、玉がでないし(当時としては)高いし、
古い設計と聞き、敷居が非常に高く感じたものです。(ゆとりとも言う)
ですが、このGM7モデルは、そんなモデルガン業界に風穴をあけたのではないでしょうか?
今は、自分のようにエアガンからこの趣味にはまる人が多いと思います(個人的に)
そんな人が、ジャムる・整備が大変、パーツの確保が不安...
こんなことを聞いてモデルガンを始めようと言う人は少ないと思います。
実際、自分の知り合いもなかなか手を出してくれませんし、自分も最初はそうでした。
たまたまデザインが気に入った32オートを手にしなければ、自分もきっと
モデルガンに手を出さなかったでしょう。

そんな中、このGM7系は、従来に比べて簡単な整備、設計が新しくパーツの入手も容易
そうくれば、少しずつモデルガンも売れ、過去の繁栄していた時期を少しずつ取り戻せるの
ではないでしょうか?(無理か?
大量に売れれば、金型の原価を取り戻せ安くなる、コレは某会社でも刻印替えただけはぁと
商法である程度証明されているようないないような?いませんね、はい

昔に比べ、空き地も減りました、原っぱもなくなりました。(親いわく)
そして、親の教育も変わったでしょう
「危ないから遊んじゃ駄目!」そんな言葉が聞こえてくるようです。
運動会で売ってるカネキャップのハンドガンでさえそういわれて私は育ちました。
(自分は無視してましたが、その代わり人に向けないだの基本ルールを6歳でみっちり学びましたw)
田舎でこれですから、都会なんて想像もできません。
都会では、皆さんどこで発火しているのか想像がつきません...

ですが、こういったものは、小さいうちからやってはいけないことを
教えない親こそが怖い存在だと思います。
小さいうちに、そういったことを教え込まれれば、大人になってもある程度
身についているものです。(たぶん)
ですが、何もしらなければやってはいけないことまでしらない訳で、後はご想像にお任せします。

あれ?話が飛びすぎた?
課題から逃れるために、ちょっと妄想しすぎましたね(苦笑
まぁ、GM7楽しいよ!これで全て解決ですね!!(無理やりすぐる...)
課題が終わってから(いろんないみで)見直したら、馬鹿やったなーって思うんだろうなぁ...

追記:ガスガンから入った身としましては、反動が強くて、撃った後に火薬の匂いがして
   整備に時間をとられる
   それだけで幸せなんですよ
   まぁ、ゆとりのヒトリゴトと思う方もたくさんいるのでしょうがネ



  

Posted by まつり at 00:28Comments(2)モデルガン レビュー

2010年09月13日

MGC 32オート

初投稿は、まさかの以前のSNSの日記転用ですw
 MGC社のモデルガン コルト32オート
このモデルガンを「新品」「空うち数回のみ!」「木製グリップ」という触れ込みに惹かれて落札した。
モデルガン初心者の自分は、ホイホイ買ってしまったのだが、
二丁目のモデルガンを買い、前回は故障しまったので今度こそと勉強し、気がついてしまった。
 まず一つ目、モデルガンには、デトネーターという部品があります。
簡単にいうとネジみたいなパーツですね。(32オートの場合片方ねじ山)
普通、ネジと言えばとがってるほうからさすことぐらいだれでもわかると思う。
だがしかし、落札した時点でそれは逆向きについていた。
わかるだろうか?とがっていないほう、つまりねじ山のほうから刺されていたら刺されるほうは変形するにきまってる。
というか、普通つかない。
だが、それはついていました。
 二つ目、木製グリップとの触れ込みだったのに木製でない
コレについては論外
一目で木かどうかぐらいわかる。
なのについていたのはHW用のグリップ
一言言わせてもらえば
あ・り・え・な・い
写真撮影用に箱を開けた時点で気づくと思うんですがねぇ(苦笑

3つ目 新品ですらなかった?
二丁目のモデルガンを撃って分解して清掃して、撃つとこうなるのかー!と関心
していたら、ふと気がついた
あれ?買ったばかりの32オートのデトネーター、(二丁目の)清掃後の感じと同じっぽくない?と
要するに発火していた?
まぁ、自分でも撃った後で気がついたわけで見比べられない訳ですが
たぶん、あんな感じでしたね
グリップが違う時点で新品とは言えませんよね(苦笑
論外なんてもんじゃないですね
まぁ、しゃあないですな
知識不足は罪ですね

見た目は、とても好きなので発火はできませんが、これからも観賞用に保存したいと
思います。



  

Posted by まつり at 20:01Comments(2)モデルガン レビュー