2010年12月22日
IMCOオイルライター
本日は、IMCOのオイルライター
IMCO-TRIPLEX SUPERについてご紹介!
(オーストリア・ウィーン)
このライターは、第一次世界大戦に使うために、1918年より製作が開始され現在に至るまで
生産されているベストセラーライターである!
米Zippo社の初期型ライターが1933年ということを考えると、
15年先に実用化されているのである!!
これはすごいことです!(変換風味
※まぁ、実際、コノ形になるまでには、もうちょい時間がかかったみたいですが、
いつごろこの形になったかまではわかりませんでした><
そして、なによりすごいのは、製作開始時から、ほとんどその機構に変化がないということ。
その素晴らしい機構を紹介したいと思う。
まず、発火方法

ふたの部分が開くのと連動して火打ちの部分も回るので、一発で発火できます。
因みに、Zippoは、フタを開けてから手でまわす必要があるので、二度手間です。
ただ、IMCOも着火失敗した場合、一度フタを締めなおす必要があるなど、ここら辺は、好みが別れるところかと思います。
次に、火の大きさが変えられること。
スライドを閉じた状態だと、この大きさ

スライドを開けると...

ここまで大きくなります!
スライドを軽く動かすだけで、ぜんぜん違うんですね。
閉じておけば、強風でもある程度耐えられます。
思いっきりぶんぶん振っても大丈夫でしたb
や、まぁオイルライターですからって話でもありますがw
さて、お次はこちら!

なんだよこれ、ライターどこいった?っておっしゃる方もいらっしゃるかも知れませんが、
これは、ライターのオイルタンクの部分です。
Zippoだと、全体を取り外すので単体では運用できないのですが、
IMCOは、これ単体で運用できます!

戦場では、手元の明かりの代用やろうそくの代わり、マッチのような使い方、パイプの火入れ、
通信手段(この部分を置いて伝令が帰り、受け取りに来る人は明かりを目印にする等)など
多種多様な使われ方をされたとかされてないとか。
さーて、次にいきまひょ
次は、まぁ、個人的になるんですが、「メカメカしい」ってところですね。

どうです?メカメカしいでしょう。

着火石を入れるところなんて抜群でしょ!
Zippoじゃ味わえないですよ!?(個人的に
最後に大きさ比較を

100均ライターですね。
どうです?小さいでしょ?
この大きさと軽さで1000円でお釣りがくるのは大きいです。
Zippoさん高いんだもの...
()
一部の方には、着火率が悪いなどいろいろ言われてますが、自分の個体はふっつーにつくので
問題ないと思います。
キャンプに!コスプレに!アウトドアに!
ぜひ持ち歩きたい一品、IMCO社のオイルライター紹介でした!
※IMCO社の製品には、他のものもあります。
トリプレックスジュニア(スーパーの廉価版。可動式風防がない)
ストリームライン(オイルタンクが四角状で薄型。上記二種と違い平べったい形状をしている)
パイプライター(ガス注入式のパイプ用)
IMCO社ホームページ(ドイツ語)
http://www.imco.at/
IMCO-TRIPLEX SUPERについてご紹介!
(オーストリア・ウィーン)
このライターは、第一次世界大戦に使うために、1918年より製作が開始され現在に至るまで
生産されているベストセラーライターである!
米Zippo社の初期型ライターが1933年ということを考えると、
15年先に実用化されているのである!!
これはすごいことです!(変換風味
※まぁ、実際、コノ形になるまでには、もうちょい時間がかかったみたいですが、
いつごろこの形になったかまではわかりませんでした><
そして、なによりすごいのは、製作開始時から、ほとんどその機構に変化がないということ。
その素晴らしい機構を紹介したいと思う。
まず、発火方法
ふたの部分が開くのと連動して火打ちの部分も回るので、一発で発火できます。
因みに、Zippoは、フタを開けてから手でまわす必要があるので、二度手間です。
ただ、IMCOも着火失敗した場合、一度フタを締めなおす必要があるなど、ここら辺は、好みが別れるところかと思います。
次に、火の大きさが変えられること。
スライドを閉じた状態だと、この大きさ
スライドを開けると...
ここまで大きくなります!
スライドを軽く動かすだけで、ぜんぜん違うんですね。
閉じておけば、強風でもある程度耐えられます。
思いっきりぶんぶん振っても大丈夫でしたb
や、まぁオイルライターですからって話でもありますがw
さて、お次はこちら!
なんだよこれ、ライターどこいった?っておっしゃる方もいらっしゃるかも知れませんが、
これは、ライターのオイルタンクの部分です。
Zippoだと、全体を取り外すので単体では運用できないのですが、
IMCOは、これ単体で運用できます!
戦場では、手元の明かりの代用やろうそくの代わり、マッチのような使い方、パイプの火入れ、
通信手段(この部分を置いて伝令が帰り、受け取りに来る人は明かりを目印にする等)など
多種多様な使われ方をされたとかされてないとか。
さーて、次にいきまひょ
次は、まぁ、個人的になるんですが、「メカメカしい」ってところですね。
どうです?メカメカしいでしょう。
着火石を入れるところなんて抜群でしょ!
Zippoじゃ味わえないですよ!?(個人的に
最後に大きさ比較を
100均ライターですね。
どうです?小さいでしょ?
この大きさと軽さで1000円でお釣りがくるのは大きいです。
Zippoさん高いんだもの...
()
一部の方には、着火率が悪いなどいろいろ言われてますが、自分の個体はふっつーにつくので
問題ないと思います。
キャンプに!コスプレに!アウトドアに!
ぜひ持ち歩きたい一品、IMCO社のオイルライター紹介でした!
※IMCO社の製品には、他のものもあります。
トリプレックスジュニア(スーパーの廉価版。可動式風防がない)
ストリームライン(オイルタンクが四角状で薄型。上記二種と違い平べったい形状をしている)
パイプライター(ガス注入式のパイプ用)
IMCO社ホームページ(ドイツ語)
http://www.imco.at/
2010年12月20日
最近買ったもの(ソビエト連邦関連)
さて、ソ連MVD機械化狙撃兵中尉礼装セット ソビエトのご紹介

今回、実は、ソビエトについて詳しくないのに買ってしまったのは、かっこよく見えて安かったから。
それにつきます。
ヤフオクでお安く?購入しました。

旧共産圏の制服ってカッコイイですよね。
個人的に大好きです。

肩章の辺りにもえる!

謎のメダルがついていました。
このメダルがなにかわかる方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ幸いです。

最後に...
着てみた!
シャツとネクタイは適当にやりました。
間違いなく違うやつですね。
本当はどういうやつなんでしょう?記事&写真を探さねば...
これからは、資料探索に忙しくなりますね...
今回、実は、ソビエトについて詳しくないのに買ってしまったのは、かっこよく見えて安かったから。
それにつきます。
ヤフオクでお安く?購入しました。
旧共産圏の制服ってカッコイイですよね。
個人的に大好きです。
肩章の辺りにもえる!
謎のメダルがついていました。
このメダルがなにかわかる方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ幸いです。
最後に...
着てみた!
シャツとネクタイは適当にやりました。
間違いなく違うやつですね。
本当はどういうやつなんでしょう?記事&写真を探さねば...
これからは、資料探索に忙しくなりますね...
2010年12月19日
本日の戦果」
昨日、サークルのクリスマス会参加後、飲みに行った関係で
友人の家に泊まらせていただいたのですが、そこから休みぬきで秋葉原散策に行きました~。
今日は、ファーストさんの東京出店のくじ引きをしてきました。
http://first.militaryblog.jp/e182399.html
1回で800円!2回で1500円!
それなら2回を!ということで2回やってきました。
結果!
2等シュアファイア実物ヘルメットライト
4等シュアファイア純正CR123A×2

を手に入れました。

その後、欲張ってもう一回やった結果、4等が2回で
首に巻くのと、スモークグレネード風虫除けをもらいました。
正しく、二兎追うものは一兎も得ずですね。
そう思っていてもやってしまうのが、人間(ひと)の性か...
しっかし、3万円近くの商品を3000円で手に入ったと考えればもう獣ですね。(原文ママ)
ところで本日、ロシア海軍のコートと防寒帽をかぶったおかしなのを秋葉原や御徒町で見ていたら、
きっとソレはワタシですw 昨日のかっこうのままだったんですw
と、言う言い訳をしたところでおさらばを。
友人の家に泊まらせていただいたのですが、そこから休みぬきで秋葉原散策に行きました~。
今日は、ファーストさんの東京出店のくじ引きをしてきました。
http://first.militaryblog.jp/e182399.html
1回で800円!2回で1500円!
それなら2回を!ということで2回やってきました。
結果!
2等シュアファイア実物ヘルメットライト
4等シュアファイア純正CR123A×2
を手に入れました。
その後、欲張ってもう一回やった結果、4等が2回で
首に巻くのと、スモークグレネード風虫除けをもらいました。
正しく、二兎追うものは一兎も得ずですね。
そう思っていてもやってしまうのが、人間(ひと)の性か...
しっかし、3万円近くの商品を3000円で手に入ったと考えればもう獣ですね。(原文ママ)
ところで本日、ロシア海軍のコートと防寒帽をかぶったおかしなのを秋葉原や御徒町で見ていたら、
きっとソレはワタシですw 昨日のかっこうのままだったんですw
と、言う言い訳をしたところでおさらばを。
2010年12月11日
自衛隊 64式小銃 part.2
前回のレビューから、時間が空いてしまいましたね。
モチベがちょっと
また詳しくレビュー?してみます。
今回は、64式小銃の分解です。
分解です。
大切なことなので(ry
ネジを緩めてくぱぁして、
正面からの写真です。
私をリアルでご存知のかたは、よく知っているでしょうが、
自分は、電動ガンの分解・整備がほとんど出来ません。
そんな私に分解を決意させたのは、コイツ↑のせいです。
マガジンが抜けない!このままじゃいかん!分解だ!!と初めての出来事にパニクったんですね。
原因は、単純。
リリースにBB弾が詰まっていたんです。
マルイじゃ絶対起こらないようなトラブルにしばし、ぼーぜん。
無理やり抜こうとしていた跡がくっきり残っています。
力技でやっていても無意味でした。
やめてよかった...
分解して確実にわかったのですが、この娘、ジャバラじゃありませんでした。
明らかにピストンユニットが組み込みしてあります。
ジャバラでなくてよかったと思う半分、壊れたらどうしようと不安半分...
でも、こいつのおかげで初速でてたんですね。
前回(http://m1905arisakalike.militaryblog.jp/e178446.html)の疑問がようやく解けました。
ところで、接合しているところがグリスでぎっとぎとでした。
こんなんで密閉できるんかいっ!
配線も、線がむき出しの部分が多数あって、絶縁も大変でした。
でも、これも魅力のひとつになってしまうんですねぇ...
これからも、大切にしていきたいです。
2010年12月03日
自衛隊 64式小銃
今回は、先日手に入れた
TOP 64式小銃のレビューをさせて頂きます。
出会いは、ハードオフのちっちゃなエアガンコーナー
スピーカーを買うつもりだったのですが、ひょいっと覗いたところこの娘が
いたので即決!w
驚きのお値段15000円
はい、まじありえないですね。
付属品は、スリングとノマグ一本です。
元自衛隊関係者の先輩によると、実物のスリングに見えるとのこと。
もしも実物じゃなくてもいいんです。そう見えればいいんです!
でも、ほんとにコノお値段でいいんでしょうか?
動作は、おい、TOP使えないっていったの誰だ、って感じで、(はい、レビューを鵜呑みにした僕です)
マルイ次世代AKより多少ばらつき、マルイCAR-15くらいの飛距離です。微妙なたとえですいません。
音が独特な動作音ですね。
説明書がなかったので、まだこわくて開けていません。
個人的見解ですが、この娘はスタンダードを後から木製に変えたみたいです。
根拠は、つくりの甘さですw
写真を張りって終わりますが、64式は、どの銃よりもデザイン最高だと思います。
(同時期のNATO弾規格銃の中で)
性能は...
実銃撃ってないのでわかりません!このまま実戦で撃たないのが、自分も
64もきっと幸せ!
また後で、もっと詳しく書ければと思います。