2010年12月22日
IMCOオイルライター
本日は、IMCOのオイルライター
IMCO-TRIPLEX SUPERについてご紹介!
(オーストリア・ウィーン)
このライターは、第一次世界大戦に使うために、1918年より製作が開始され現在に至るまで
生産されているベストセラーライターである!
米Zippo社の初期型ライターが1933年ということを考えると、
15年先に実用化されているのである!!
これはすごいことです!(変換風味
※まぁ、実際、コノ形になるまでには、もうちょい時間がかかったみたいですが、
いつごろこの形になったかまではわかりませんでした><
そして、なによりすごいのは、製作開始時から、ほとんどその機構に変化がないということ。
その素晴らしい機構を紹介したいと思う。
まず、発火方法

ふたの部分が開くのと連動して火打ちの部分も回るので、一発で発火できます。
因みに、Zippoは、フタを開けてから手でまわす必要があるので、二度手間です。
ただ、IMCOも着火失敗した場合、一度フタを締めなおす必要があるなど、ここら辺は、好みが別れるところかと思います。
次に、火の大きさが変えられること。
スライドを閉じた状態だと、この大きさ

スライドを開けると...

ここまで大きくなります!
スライドを軽く動かすだけで、ぜんぜん違うんですね。
閉じておけば、強風でもある程度耐えられます。
思いっきりぶんぶん振っても大丈夫でしたb
や、まぁオイルライターですからって話でもありますがw
さて、お次はこちら!

なんだよこれ、ライターどこいった?っておっしゃる方もいらっしゃるかも知れませんが、
これは、ライターのオイルタンクの部分です。
Zippoだと、全体を取り外すので単体では運用できないのですが、
IMCOは、これ単体で運用できます!

戦場では、手元の明かりの代用やろうそくの代わり、マッチのような使い方、パイプの火入れ、
通信手段(この部分を置いて伝令が帰り、受け取りに来る人は明かりを目印にする等)など
多種多様な使われ方をされたとかされてないとか。
さーて、次にいきまひょ
次は、まぁ、個人的になるんですが、「メカメカしい」ってところですね。

どうです?メカメカしいでしょう。

着火石を入れるところなんて抜群でしょ!
Zippoじゃ味わえないですよ!?(個人的に
最後に大きさ比較を

100均ライターですね。
どうです?小さいでしょ?
この大きさと軽さで1000円でお釣りがくるのは大きいです。
Zippoさん高いんだもの...
()
一部の方には、着火率が悪いなどいろいろ言われてますが、自分の個体はふっつーにつくので
問題ないと思います。
キャンプに!コスプレに!アウトドアに!
ぜひ持ち歩きたい一品、IMCO社のオイルライター紹介でした!
※IMCO社の製品には、他のものもあります。
トリプレックスジュニア(スーパーの廉価版。可動式風防がない)
ストリームライン(オイルタンクが四角状で薄型。上記二種と違い平べったい形状をしている)
パイプライター(ガス注入式のパイプ用)
IMCO社ホームページ(ドイツ語)
http://www.imco.at/
IMCO-TRIPLEX SUPERについてご紹介!
(オーストリア・ウィーン)
このライターは、第一次世界大戦に使うために、1918年より製作が開始され現在に至るまで
生産されているベストセラーライターである!
米Zippo社の初期型ライターが1933年ということを考えると、
15年先に実用化されているのである!!
これはすごいことです!(変換風味
※まぁ、実際、コノ形になるまでには、もうちょい時間がかかったみたいですが、
いつごろこの形になったかまではわかりませんでした><
そして、なによりすごいのは、製作開始時から、ほとんどその機構に変化がないということ。
その素晴らしい機構を紹介したいと思う。
まず、発火方法
ふたの部分が開くのと連動して火打ちの部分も回るので、一発で発火できます。
因みに、Zippoは、フタを開けてから手でまわす必要があるので、二度手間です。
ただ、IMCOも着火失敗した場合、一度フタを締めなおす必要があるなど、ここら辺は、好みが別れるところかと思います。
次に、火の大きさが変えられること。
スライドを閉じた状態だと、この大きさ
スライドを開けると...
ここまで大きくなります!
スライドを軽く動かすだけで、ぜんぜん違うんですね。
閉じておけば、強風でもある程度耐えられます。
思いっきりぶんぶん振っても大丈夫でしたb
や、まぁオイルライターですからって話でもありますがw
さて、お次はこちら!
なんだよこれ、ライターどこいった?っておっしゃる方もいらっしゃるかも知れませんが、
これは、ライターのオイルタンクの部分です。
Zippoだと、全体を取り外すので単体では運用できないのですが、
IMCOは、これ単体で運用できます!
戦場では、手元の明かりの代用やろうそくの代わり、マッチのような使い方、パイプの火入れ、
通信手段(この部分を置いて伝令が帰り、受け取りに来る人は明かりを目印にする等)など
多種多様な使われ方をされたとかされてないとか。
さーて、次にいきまひょ
次は、まぁ、個人的になるんですが、「メカメカしい」ってところですね。
どうです?メカメカしいでしょう。
着火石を入れるところなんて抜群でしょ!
Zippoじゃ味わえないですよ!?(個人的に
最後に大きさ比較を
100均ライターですね。
どうです?小さいでしょ?
この大きさと軽さで1000円でお釣りがくるのは大きいです。
Zippoさん高いんだもの...
()
一部の方には、着火率が悪いなどいろいろ言われてますが、自分の個体はふっつーにつくので
問題ないと思います。
キャンプに!コスプレに!アウトドアに!
ぜひ持ち歩きたい一品、IMCO社のオイルライター紹介でした!
※IMCO社の製品には、他のものもあります。
トリプレックスジュニア(スーパーの廉価版。可動式風防がない)
ストリームライン(オイルタンクが四角状で薄型。上記二種と違い平べったい形状をしている)
パイプライター(ガス注入式のパイプ用)
IMCO社ホームページ(ドイツ語)
http://www.imco.at/
Posted by まつり at 21:09│Comments(2)
│雑記
この記事へのコメント
なんて羨ましい物を・・・!
意外と小さいですねぇ、もうちょっとデカイのかと思ってました。
何かこういうのって使わないんだけど欲しくなるんですよねw
意外と小さいですねぇ、もうちょっとデカイのかと思ってました。
何かこういうのって使わないんだけど欲しくなるんですよねw
Posted by メイ at 2010年12月27日 21:05
>>メイ
安いよ!安いっすよ!!
まぁ維持費用かかりますが^^
安いよ!安いっすよ!!
まぁ維持費用かかりますが^^
Posted by まつり at 2010年12月28日 10:00